【家庭で実践!ミラコラ的キャリア教育のススメ vol.118】行きたくない部署に配属された・・・
小学生である今から行うキャリア教育!
ミラコラで「現実をよく観る力」と「未来をつくる力」を育もう!
〜「うちの子」が未来社会の宝になる〜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【家庭で実践!ミラコラ的キャリア教育のススメ vol.118】
行きたくない部署に配属された・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさん、こんにちは
ミラコラ山田です
今まさに、
某企業の新人研修の講師をしておりまして^^
4月に入社して現場研修2ヶ月を終えて
昨日、受講生たちの配属先が決まったそうです
「社会人あるある」
なのですが
行きたくない部署に配属されました。
ショックです。。。こんなはずじゃなかった。
という方が数名おられました。
うー、気持ちよくわかるなあ
私も新入社員として入社した会社で
ずっと「商品開発の部門」を希望していたのに
面接でもその希望を伝え続けていたのに
配属されたのは
技術研究の部門・・・
今思えばですよ、
「いや、何が嫌なん???」「やりがいある仕事やん」
って思うのですが
当時の自分は相当ショックでしたね(笑)
そんな時にいくつかの選択が出てきます
1 諦めて我慢して働き続ける
2 ネガティブに退職
3 その職場で働いてみてやりがいを見つける
4 次へのステップとして転職もしくは起業
みなさんはどう思いますか?
どの選択を選びますか?
「1 諦めて我慢して働き続ける」
うーん、この選択をすると
ずっとしんどい人生になりそうですよね。。。
子どもたちにもそうなって欲しくないなあと思っています
「2」がも微妙ですね。。。
「やめ癖」がついてしまう人が結構いるんです。
できれば「3」もしくは「4」が理想ですかね〜?
どんな環境に置かれても
自分で問題を見つけ、自分でより良い環境に変えていく
自分で「やりたいこと」や「楽しみ」を生み出していく
ことができたら素晴らしいですよね^^
そのためには
👍 仕事の目的、働く目的、生きる目的を見出す力
👍 小さな幸せ、小さな変化を見つける力
👍 目に見えない感謝に気づく力
👍 葛藤を乗り越える力
👍 新たな価値(お役立ち)を生み出す力
が必要になってくるよ!
と、今まさに受講生に伝えたところです^^
同時にふと気づきました
改めて、
これってミラコラで子どもたちが
いつも学んでいることだよな〜
と実感
ミラコラ思考法、幸せのタネ探し、
企業からのお題(葛藤)にお役立ちするワークなど
改めて
社会に出た時に必要なことだよな〜
と思った瞬間でした^^