事業化プロジェクト

2025101

【里山♡こども保育園】 ~どうなるしおり作成~

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「里山こども保育園」

~どうなるしおり作成~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

実は10月の13日

長久手リニモテラス前二号公園にて

テラスのマルシェというイベントが開催されます

 

さまざまなお店が出店するそのイベントに

ミラコラからも出店することに

 

里山♡こども保育園チームからは

雑草を用いたしおりを作成することに

 

完成が危うい可能性も

ほのめいてきた中、果たして今回は……

 

 

いずれにせよ

やることといえば

デザインの作成に尽きるものです

 

しおりをいくらで販売するのか

いくつくらい販売するのか

 

そうした要素も勘案しなければいけませんが

しかし

完成版のしおりができないことには

具体的な諸々を

確定させることは難しいものです

 

前回のプロジェクトの中で

さまざまデザイン案を出したものの

いま一つ決まらないようで――

 

 

しおりのデザインを決めて

そこに雑草を挟み込んでみる

 

ほかの人の意見を聞いてみる

 

買いたいと思えるかどうか

 

加味すべき要素を口にしながら

進めていくしおり制作

 

本番であるテラスのマルシェは二週間後

つまりは本番まであと一回だけの事業化プロジェクト

 

しおりの販売

どうなるのでしょうか……

 

 

【じんちゃんのココアブレイク vol.188】

(矜持……)

 

生徒会の副会長をやっていた先輩と話す機会がむかーしにあって

ざっくりとおぼろげな記憶で文章を作りますが

「会長がいないなら私が会長になるし、会長がいるなら私は会長に圧力をかけるし、

会長のことを支持するけど全肯定はしない。それが副会長の役目だし、私の矜持」

みたいな話をされたことがありました

「どういう意味だろう」「キョウジってなんだろう」

その程度だった当時の私ではありますが

思い返して煮詰めてみると、その言葉は

「責任は分け合うもの」という意味を孕んでいたのだと思います

責任という言葉がそこに生まれる以上は、誰か一人が抱えるものではなく分け合う必要がある

生徒会長のその人を頭に据えるのなら、副会長である自分も

相応の責任があることを自覚しなければいけない、とでもいうような

分け合わない責任は自己犠牲や他責思考だと、さまざまプロジェクト活動を見ていて思うことです

リーダーをやらない、やりたくない、よくわかりもしますが

それに伴う責任がリーダーのそれと同等だと自身に突き付けること

プロジェクト活動を行うチームがチームたりえるのなら

忘れてはいけないよなあと、そう思います

 

以上、ココアブレイクでした~

_________________________________________________________

 

ミラコラキャリア塾

名古屋校、大阪天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校

 

無料体験会」やってます!

https://miracolla.jp/trial/

 

 

ミラコラ キャリア塾

全国の各拠点にて毎月無料体験やってます

クローバーミラコラ流のキャリア教育とは

《ミラコラ活動拠点のご案内》

ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp

ミラコラ大阪天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸

アーカイブ

PAGE TOP