事業化プロジェクト

20251114

【PIコース】第8回「自分のペースで、一歩ずつ。子どもたちの挑戦を見守る時間」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パブリック・イノベーションコース
「パブリックイノベーション」コース

     PIコース第8回レポート

「自分のペースで、一歩ずつ。

      子どもたちの挑戦を見守る時間」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんにちは、アラキングです。

今日のPIコースは、作品づくりの集中タイムに入る前に、

みんなでちょっとワクワクするアイスブレイクからスタートしました。

 

 

 

アイスブレイク:「ココロザシジグソー」で大盛り上がり!

 

はじめに行ったのは、最近、ココロザシの森プロジェクトで使いだした
“ココロザシジグソー”。

 

・一人ひとりにカードを2枚配り

・ファシリテーターが出したテーマに合わせて

・カードに書かれた言葉をつかって物語をつないでいく

 

という、発想力×語彙力×想像力が動き出すゲームです。

 

今回のテーマは「友だちと笑った日」。

動きのある言葉(じっと見る/走る/逃げる/まもるなど)が出るたびに

思わぬ展開になり、自然と笑いが生まれました。

 

キッズたちが

「どっちを出そう…」と迷ったり、

「つながった!」「おもしろい!」と拍手したり、

心がほぐれていく、とても良いスタートとなりました。

 

このあそびを通して、

「自分で選ぶ」「言葉で伝える」「相手の話を受け取ってつなぐ」

といった、制作にも役立つものになったと思います。

 

アイスブレイクで気持ちが柔らかくなったところで、

今日の本題である 制作タイム に入りました。

来年2月までに、当初予定していたものを達成するためには、ここががんばり時でした。

 

約40分間、全員が自分のプロジェクトと向き合う時間。

ファシリテーターたちは画面を見守りながら、必要な子に順番にアドバイスして進めました。

 

かのんちゃん:日本のお魚カレンダーづくり

 

制作の途中、ファシリテーターから

「大事なところが一つ抜けてるよ。……表紙!」

という声がかかり、かのんちゃんも思わず「あっ…」と笑顔に。

 

カレンダーの中身は順調に進んでいましたが、

表紙づくりはまだ手をつけていない状態だったため、

今日のテーマは “表紙デザインに挑戦すること” に決定しました。

 

ファシリテーターからは、

お魚カルタの表紙や、過去キッズのカレンダーなど参考資料が送られ、

かのんちゃんも

「分かりました!」

と前向きにスタート。

 

全体の入り口となる“表紙”に着手できたことが、今日の大きな前進でした。

 

ゆっちゃん:コーヒー絵本のラフづくり

 

ゆっちゃんは、カフェタレスの村上社長とのコラボ企画

「コーヒー絵本」 の絵づくり。

 

すでにデジタルで描き始めていて、

今日は 絵コンテ(作品構成のラフ) にチャレンジ。

 

ファシリテーターからは

「まずはラフでOK

雰囲気がわかる程度で大丈夫

一度提出して一緒に確認しよう」

とアドバイスがあり、

ゆっちゃんも納得して制作を進めていました。

 

絵本づくりは時間がかかる分、

コツコツ継続する力 がしっかり育っていると感じました。

 

こうきくん:依頼文完成に向けた準備

 

こうきくんは、今日も自分のプロジェクトの作業を進めながら、

途中で手が止まったときに、

「アドバイスがほしいです」

と、自分からしっかり声をあげて相談してくれました。

 

ただ待つのではなく、

必要だと思ったタイミングで自分から動ける——

その姿勢がとても印象的でした。

自分で考え、必要なときに自分から動く力。

その成長を強く感じられる時間でした。

 

しょうえいくん:先生と連携しながら、企画の「下書き」を丁寧に前進

 

しょうえいくんは、前回から取り組んでいる

“学校の中で実行したいプロジェクト” の計画づくりを進めています。

 

この日は、企画の「下書き」を作り、それを

信頼している社会科の先生に見てもらっている最中 であることを報告してくれました。

 

先生に相談しながら進めるという姿勢は、

まさにプロジェクト開始時にしょうえいくん自身が語っていたとおり。

自分で決めた段取りを、しっかり実行できています。

 

また、今日は

これからの活動をどう進めていくかを振り返り、

必要な部分を自分で勉強してみる時間にする

という方針を自ら決めて動いていました。

 

何をすれば前に進めるかを自分で考え、

必要なときには確認をしながら丁寧に進めていく姿勢がとても印象的でした。

 

ーーーーーーーーーー

 

今回のPIコースは、

アイスブレイクで場がほぐれ、

その後はしっかり制作に向き合うメリハリのある時間となりました。

 

自分で選び、

自分で考え、

自分で手を動かし、

必要なときは周りに相談する。

 

そんな 自律と共働が同時に育つ場 に成長しています。

 

次回は、制作物をさらにブラッシュアップしながら、

完成に向けて進めていきます。

キッズたちの変化・成長を、どうぞ楽しみにしていてください。

_________________________________________
ミラコラキャリア塾

名古屋校、天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校

 

無料体験会」やってます!

https://miracolla.jp/trial/

 

 

ミラコラ キャリア塾

全国の各拠点にて毎月無料体験やってます

クローバーミラコラ流のキャリア教育とは

《ミラコラ活動拠点のご案内》

ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp

ミラコラ天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸

 

アーカイブ

PAGE TOP