👍「うちの子」が未来社会の宝になる

 小学生からはじめる

   「未来の生き方」を学ぶキャリア塾

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【自然農法プロジェクト

  with タナットネイチャーlab

  ~5億年がつなぐもの~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

月に一度の

自然農法勉強会

 

後半戦をお送りします!

 

後半はいつものように環境勉強会

 

今回視聴する動画はコチラ!

 

土は五億年の賜物

 

土というものは五億年をかけて生み出されたもの

という意味みたいですね

 

一体どういうことなのでしょうか

 

昔々の地球には、「土」というものが存在しなかったんだそうです

その土が登場したのが、5億年前

46億年の歴史を持つ地球からすれば、割と最近の話なのかもしれません

 

岩と砂だけのその場所に「栄養」が来て、初めて土となるわけですが

ならば、その「栄養」はどこから来たのでしょう

 

 

それが、こんな生き物たちのおかげなんだそうです

 

一つの生き物に見えなくもないですが、

実は二種類の微生物がくっついた形がこれなんだそうで

 

光合成をおこなう藻類

光合成によってできたエネルギーを食べ、藻類に還元する菌類

 

二者の共生によって、生きている生き物です

 

生き物であれば死があるわけで

彼らの死骸が栄養分となり、土を生み出したそうです

 

 

そんな菌類が観測されているだけで何千万という種類いる土の中

 

ひしめき合っていてはケンカが起こらないのか?

なんて疑問もわきますが、ケンカは起こらないんだそうです

 

なぜか?

 

彼らは互いに近づくと、その成長を止めるのです

(上の写真が成長を止めた二種の微生物です)

 

一種類の微生物だけがはびこってしまうと

もはや成長することはできなくなってしまいます

 

彼らはそれをわかっているからこそ、

成長を止め、自分たちのためかもしれませんが、

周りに配慮をしているのかもしれません

 

そんなことを学べた動画でした

 

 

この動画を見た感想を聞いてみると……

 

「なんでもない土の中にあんなに微生物がいるのは知らなかった……」

 

「微生物のけん制合戦みたいなものが

 土の中で起こっていると考えると面白かった」

 

「命の堆積が世界を作っているなら

 どこで人間はこんなに傲慢になったのやら」

 

などなど

 

土という自然からも

人は様々を学ぶことができます

 

何気なく見ているもの

何気なく使っているもの

何気なく踏みしめているもの

 

そんな「何気なさ」の中にある大きく偉大な力

それを学べた後半戦なのでした!!

 

 

【じんちゃんのココアブレイク vol.152】

(後半戦のココアブレイクって、いつも暗くないですか……?)

 

「何気ない」って、異様な恐怖を孕んだものだよなあと思ったりします

なんでもなく、何も考えず、さも当たり前かのように、「それ」に相対している

特段の興味も見せないからこそ、どこまでも干渉できてしまう

干渉しないのではなく、「できる」からこその恐怖がそこにはあると思います

「何気ない一言が――」、の後に続く言葉って、あまりいいものになることが少ないですしね

興味がないからこそ救われるなにかもあるとわかってはいるものの

なんだか興味を持ったり知ったりしてしまうと、そこにしり込みもしそうになります

悩むだけ悩んで、決断力ないですよねえ

誰のことかって?

ええ?

 

以上、ココアブレイクでした~

 

_________________________________________________________

ミラコラキャリア塾

名古屋校、大阪天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校

 

無料体験会」やってます!

https://miracolla.jp/trial/

 

 

ミラコラ キャリア塾

全国の各拠点にて毎月無料体験やってます

クローバーミラコラ流のキャリア教育とは

《ミラコラ活動拠点のご案内》

ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp

ミラコラ大阪天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸

👍「うちの子」が未来社会の宝になる

 小学生からはじめる

   「未来の生き方」を学ぶキャリア塾

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【自然農法プロジェクト

  with タナットネイチャーlab

  ~気まぐれな自然~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

月に一度の

自然農法勉強会

 

前半戦をお送りします!

 

 

前半は毎度のように

皆さんが育てている作物の育ち具合の報告会です

 

気づけば七月

今年も折り返し

 

かなり暑くなってきて

野菜さんたちも育ちやすい季節になってきたのではないでしょうか

(それにしては暑すぎるような気がしないでもないですが……)

 

 

自然農法報告会ではこのように、

自然農法の公式ラインの中で

自分たちの作っている作物がどのように成長しているのかを報告しあっています

 

見るだけの方も大勢いらっしゃるので

良ければ参加してみませんか?

 

ーーーーーーーーーー

 

オープンチャット「完全自然農法2.0」
https://line.me/ti/g2/vsBuwvF8-L8psuaA7SiKLzMBb0HMaKt4Mj6FGQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default


オープンチャット参加コード
sizen20

 

ーーーーーーーーーー

 

今回の報告会では

コンポストという

微生物の力を借りて作る肥料の話がありました

 

コンポストを用いて作物を育てていたところ

その中からカボチャが芽を出したんだとか

 

野菜さんたちの力はわからないもので

何年も前のタネだったようですが、まだ力を秘めていたようです……!

 

なかなかの生命力ですね……

 

そんな風に、野菜たちにも嬉しい気温になってきた今

こんなにも大きな野菜が取れた家庭が

 

つややかで形もよく、立派なナスさんです

 

これからこんなお野菜が、たくさん獲れるかもしれませんね

 

 

話は変わって、自然農法チームで育てていた

樹木の話は覚えているでしょうか

 

奈良県は天川村でとれている様々な樹木のタネをもらい、それを育てて、

育ったら植えに行こう! というものです 

 

結果は奮わず、ほとんどの家庭でも

ミラコラ農園でも芽吹かなかった彼らですが、

この種をくれた方のもとでも、育たなかったようです

 

聞くに、こうした樹木のタネは非常に気まぐれさんなんだそうで

芽吹かないことも珍しくないんだとか

 

ミラコラ関係以外のところでも育ちづらかったようで

ならば、自然の森の中で芽吹くのもそれなりに確率は低いのかもしれません

 

 

今ある森が、どれほどの確立、奇跡の上に成り立っているのか

そして、それを壊そうとしていること

 

様々に思いはせた、前半戦なのでした!

 

 

【じんちゃんのココアブレイク vol.151】

(1年は折り返し、ココアブレイクも200までの折り返し……)

 

むかーし作ったものが今の肥やしになるのは

人のそれでも、自然のそれでも同じようで、

今のうちにやっておくと、後々楽になるなんて、嫌でも学びますよね

今やったことがうまく芽吹かないことも当然にありますし、

それは今回の樹木さんのように気まぐれなんだろうと思います

自然ならば「そういうもの」みたいな流し方をできなくもありませんが

「他人事」ならぬ「人事」になると、

「そういうもの」として流すのは、なかなかうまくいかないものですね

それもまた、人という自然の上では、自然なのかもしれません

ままならないですね

 

以上、ココアブレイクでした~

 

_________________________________________________________

ミラコラキャリア塾

名古屋校、大阪天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校

 

無料体験会」やってます!

https://miracolla.jp/trial/

 

 

ミラコラ キャリア塾

全国の各拠点にて毎月無料体験やってます

クローバーミラコラ流のキャリア教育とは

《ミラコラ活動拠点のご案内》

ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp

ミラコラ大阪天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸

👍「うちの子」が未来社会の宝になる

 小学生からはじめる

   「未来の生き方」を学ぶキャリア塾

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【自然農法プロジェクト

  with タナットネイチャーlab

  ~実践! 枝豆クッキング!~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

自然農法プロジェクト

 

先日、キッズのなかで

せっかくなら、野菜を使ってなにか料理を

できればデザートを作りたいとの一言があったそうで

 

実際に挑戦したんだそうです!

 

 

使ったのは枝豆さん

 

東北の「ずんだ」があるように

枝豆も立派にスイーツとなる食材です

 

お庭で育てた枝豆を使って、いざ、料理にチャレンジです!

 

 

聞くに、作ったのは

「ずんだ餡」という、枝豆のお餅の中にあんこが入った一品

 

二人で協力して作り上げたそうです!

 

果たしてそのお味は?

今回のプロジェクトで聞いてみると……?

 

 

「はい。とてもよそ様にお出しできるものにはなりませんでした」

 

 

それはそれは冷静にそう教えてくれました。

 

ま、まあ、料理に失敗はつきものですし、

創作料理となればその可能性もぐっと高まることでしょう

 

この失敗を次に生かすこと、この失敗から学ぶことが大切なのです

 

それに、料理を作ってみたいと思い、

それを実践したのですから、そこには敬意が表されるべきでしょう

 

 

自然農法プロジェクトで作っている絵本作りも好調

 

実践能力の高さが見えた今月でした!

 

【じんちゃんのココアブレイク vol.150】

(気づけばvol.200までの折り返し……)

 

先日、ハンバーグが食べたくなり、具材を買ってきて、

大葉のペーストなんかも混ぜたりして、おいしくいただきました

美味しくできたんだよー、という話を愛する友人にしたところ

「まず、作るところからやろうと思うのがすげえよな」みたいなことを言われました

たしかに、ハンバーグを食べたいと思ったその時、最初に浮かんだのは

「なにがいるんだっけ?」という、具材に対しての思考でした

基本的に作ることに頭が始まるようになっているわたくし

おかげさまで料理の腕はそれなりになっているのではと思います

楽しいですよね、料理

自分以外の胃に入ると、もっと嬉しくなったりするのかなあなんて

そんなことも考えているのでした

 

以上、ココアブレイクでした~

 

_________________________________________________________

ミラコラキャリア塾

名古屋校、大阪天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校

 

無料体験会」やってます!

https://miracolla.jp/trial/

 

 

ミラコラ キャリア塾

全国の各拠点にて毎月無料体験やってます

クローバーミラコラ流のキャリア教育とは

《ミラコラ活動拠点のご案内》

ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp

ミラコラ大阪天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸

👍「うちの子」が未来社会の宝になる

 小学生からはじめる

   「未来の生き方」を学ぶキャリア塾

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【自然農法プロジェクト

  with タナットネイチャーlab

  ~自然農法ズッキーニ!~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

実は先日

自然農法プロジェクトの山岸さんから

贈り物をいただきました

 

それがこちら

 

 

立派なズッキーニさんたちです!

 

自然農法で作ったズッキーニさんが

たくさんとれたので、ふいに送ってくださったそう

 

せっかくなので、キッズたちといただきましょう!!

 

 

山岸さんオススメの調理方法はとってもシンプル

オリーブオイルと、塩

とのこと

 

幸いにして、お魚イベントの時に使った

オリーブオイルも塩もミラコラに置いてあるのでした

 

 

フライパンがなかったので

鍋で代用しつつ、ズッキーニの焼ける音と香ばしい香りを

耳と鼻に流し込んでいきます

 

 

そして

いざ実食!

 

 

めっちゃおいしい!

すごいみずみずしい!

 

キッズたちからそんな感想が飛び交いました!

 

淡路島、自然農法で作られた野菜たちは

普通のそれよりも、確かに味が濃いのです

 

そして

山岸さんオススメのとおり

塩とオリーブオイルだけで、あまりのおいしさ

 

キッズたちも大満足!

山岸さん、ありがとうございました!

 

 

【じんちゃんのココアブレイク vol.137】

(ズッキーニ……)

 

ズッキーニを食べた覚えがあんまりない私

今回初めて口にしたかもしれません

ブログ内にある通り、とっても美味しいズッキーニでございました

外側の食感はキュウリに近いのですが、中はナスっぽく

みずみずしさも含んでおり、オリーブオイルをよく吸ったのか

元来のズッキーニの味わいを深く残したままに、鼻先から抜けるオリーブの香りも楽しめました

カレーに入れるとおいしい、みたいな話も聞き、

なるほど試してみたい、とも思ったものの

このズッキーニをそのまま食さないのは、

それはそれでもったいないという気もしましたね

 

以上、ココアブレイクでした~

 

_________________________________________________________

ミラコラキャリア塾

名古屋校、大阪天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校

 

無料体験会」やってます!

https://miracolla.jp/trial/

 

 

ミラコラ キャリア塾

全国の各拠点にて毎月無料体験やってます

クローバーミラコラ流のキャリア教育とは

《ミラコラ活動拠点のご案内》

ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp

ミラコラ大阪天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸

👍「うちの子」が未来社会の宝になる

 小学生からはじめる

   「未来の生き方」を学ぶキャリア塾

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【自然農法プロジェクト

  with タナットネイチャーlab

  ~すべて自然の「おかげ」~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

6月2日日曜日

月に一度のタナットネイチャーlab

自然農法野菜の報告会の日です!!

 

後半戦をお送りします!

 

いつもと同じく、農業勉強の動画を視聴します

今回のテーマはコチラ!!

 

 

オーガニック野菜って、実際どうなの? という問題についての議論

 

オーガニックとは実際のところ、

農薬を用いない農業をさす言葉

 

なにも農薬が含まれていない

野菜を摂取し、健康を守りたい

そんな食材で 身体を構成したい

 

 

 

今回の動画に出ていたオーガニック食品を口にする方は

こうした考えを持っているようです

 

しかし、農薬が科学の進歩であると考える方ももちろんいます

 

歴史をたどると、有機農法が元なのは当然のこと

しかし、時間の省略、消費量の増加などを理由として

農薬がその力を見せてくるようになった

 

農薬のおかげで育つことができる野菜もある

作物が育ちにくい環境で作物が育つのは

農薬の力であったりすることもある

 

さらに

食に関する過度なこだわりが

他者との関係の不和を引き起こすなんてこともあるんだとか

 

しかし、オーガニック食材は

単純に味がとてもいいらしいのです

 

食に気を遣うことの多い日本人

いったいどちらをえらぶのか……

 

そんな内容の動画でございました

 

自然農法の観点では

しかし、視点が全く違うものです

 

誰かが食べておいしいだとか

身体に害があるのかないのかとか

 

それが全くないとまでは言えませんが、

そういう部分の視点で自然農法を行っているわけではありません

 

自然農法とはすべての命を守る農業

 

良いものが食べられたとしても

土の中にいる微生物たちはどうでしょう

 

将来世代にまで意識は及んでいるのでしょうか

 

農薬がいい、悪い

オーガニックが健康にいい、悪い

 

それよりも、もっとずっと前に立ち返って、

借り物である地球を守ることから始めるべきではないんでしょうか

 

農法によって守るべきものがあること

それを再認識した、動画視聴だったのでした

 

 

【じんちゃんのココアブレイク vol.129】

(おかげ……)

 

地球のおかげ、自然のおかげ

じつはこの「おかげ」という言葉には昔から馴染みのある私でして

というのも、祖父がよく口にしていた言葉なのです

「人間の身体が動くのは」とか、「何もせずとも心臓が脈打つのは」とか

それを「おかげ」とすると、どこか剣呑な話になる気もしますが、

いったん置いておくにしろ、この「おかげ」という言葉が

私はかなりスッと心に入ってくるタイプだと思っています

入ってきたら入ってきたで、議論をする私の心象でもありますが、

ひどく優しい考えをする人だなと、昔から祖父に思っていました

なんというか、やっぱり人は感謝に行きつくのだなと、そう感じたのでした

あ、ちなみに祖父存命です

生前に作ったお墓に「陽気」の二文字を入れる、そんな祖父です

今何歳なのかは、忘れました(80いくつだったかな?)

 

以上、ココアブレイクでした~

 

_________________________________________________________

ミラコラキャリア塾

名古屋校、大阪天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校

 

無料体験会」やってます!

https://miracolla.jp/trial/

 

 

ミラコラ キャリア塾

全国の各拠点にて毎月無料体験やってます

クローバーミラコラ流のキャリア教育とは

《ミラコラ活動拠点のご案内》

ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp

ミラコラ大阪天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸

👍「うちの子」が未来社会の宝になる

 小学生からはじめる

   「未来の生き方」を学ぶキャリア塾

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【自然農法プロジェクト

  with タナットネイチャーlab

  ~夏を待ちつつ、芽吹きを待ちつつ~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

6月2日日曜日

月に一度のタナットネイチャーlab

自然農法野菜の報告会の日です!!

 

前半戦をお送りします!

 

作物の育つ夏が迫っているということもあり

どこのご家庭も、お庭がにぎやかになってきているようです

 

そんな中でのミラコラ農園

いかがなものでしょうか

 

小松菜

 

すっかり色が変わり

次の世代に繋ぐためのタネが姿を見せ始めています

 

そろそろ取り時かもしれません

 

固定種の小松菜さんなので、タネをとれば、

そのまま植えて育てることができます

 

どうやら小松菜さんは年がら年中育てられるようなので

このまま植えてしまいましょうか!

 

 

イタヤカエデ & ウリハタカエデ

キハダ & ヤマザクラ

 

言うまでもないかもしれませんが、

コチラにおわしますのは雑草様でございまして

 

つまるところ、ミラコラ農園の樹木たちは、芽吹くことがなかったようです

しかしどうやら、樹木の発芽はどこの過程もふるわないよう……

 

ですが、ですが、

どうやら芽吹いたご家庭もあるようです

 

詳しくお話を聞いてみると、

発芽の仕方も、木によってさまざまだと、

調べて分かったんだそう

 

それをもとに

日当たりのいい場所がいいのか

水はどれくらいあげればいいのか

土の盛り方は薄めか深めか

 

そんな風に注意深く育てた結果、芽吹いたようなのです

 

すべていっしょくたの育て方をしていては、

発芽しないのも当然だったのかもしれません……

 

自然のものに手を加える以上、

それに適した育て方をしなければいけなかったなと

そう反省させられたのでした……

 

後半戦に続きます

 

【じんちゃんのココアブレイク vol.128】

(梅雨の時期……)

 

天気の安定しない今日この頃、いかがお過ごしでしょうか

雨が降ると、あるいは、これから降るとなると若干頭が痛くなるので

私は低気圧の頭痛持ちなのではないかと、勝手に思っています

気合でどうにかなるものでもないので、若干憂鬱気味な梅雨ですが

「梅雨」という漢字はかわいらしいので好きです

梅がよくとれる時期なので「梅の時期の雨」から「梅雨」と言うそうですが(諸説あります)、

梅さんも頭痛になったりしないのでしょうか

聞くに、梅干しには頭痛を和らげる効果があるんだとか

よく頭の痛くなる時期に、頭痛を和らげる梅が取れる

うまいことできてますね

何かの策謀を疑ってしまいそうだわん

 

以上、ココアブレイクでした~

 

_________________________________________________________

ミラコラキャリア塾

名古屋校、大阪天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校

 

無料体験会」やってます!

https://miracolla.jp/trial/

 

 

ミラコラ キャリア塾

全国の各拠点にて毎月無料体験やってます

クローバーミラコラ流のキャリア教育とは

《ミラコラ活動拠点のご案内》

ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp

ミラコラ大阪天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸

👍「うちの子」が未来社会の宝になる

 小学生からはじめる

   「未来の生き方」を学ぶキャリア塾

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【自然農法プロジェクト

  with タナットネイチャーlab

  ~新たな創造~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

自然農法の力や、その大切さ

そうした影響を世に伝えることを目標とする

自然農法プロジェクト

 

 

ミラコラの別の取り組みで作ったタナットさんのクイズに今回は挑戦してもらいます

 

漫画のような形式で、タナットさんのこと、その社長である山岸さんのこと

そして、自然農法のことを知ってもらう物語です

 

自然農法のことを知ってもらうのも大切ですが、

その取り組みを行っている山岸さんの想いを学ぶこともまた、大事なことです

 

キッズたちは、その部分にも目を向けていきます……

 

 

そもそも、自然農法とは?

 

自然農法とは、農薬を使わずに作物を育てる農業の事

兵庫県は淡路島で、タナットネイチャーlabの社長である山岸さんが行っている農法

目指すはFARM SHANGRI-LA
環境にやさしく、地球にやさしく、土の中の微生物まで守る

そうした農業をさす言葉であり、農業方針の事です

 

そんな自然農法について、漫画を通して知ったキッズたち

 

では、自分たちはどんな方法で広めていきましょうか

 

 

ヒントは今までの自分たちの取り組みに、

そして、ミラコラの中にありました

 

実は自然農法のキッズたちは

ミラコラEXPOで発表した「いただきますプロジェクト」の絵本

「さけとみかちゃん」の原作者たちなのです

 

 

絵本という形での自然農法の伝達

それだけでなく、料理が得意なキッズもいるので

料理を含めた話にしてみましょう!

 

創作料理に加え、創作する絵本

どんどんと、作り出していきましょう!

 

【じんちゃんのココアブレイク vol.126】

(創造……)

 

作り上げる楽しさには私も心から同意します

私の場合は言語にひどく注力した創作に、今のところはなっていますが、

別段それに限ることはなく、絵もかいたり、

今回ミラコラキッズが行った読んだ漫画は、大まかな部分で私が作っていたりもします

どうして物を作ろうと思えるの? と聞かれると、そんなものは知りません

例えばの話ですが、ファッションデザイナーは、「どうして服を作りたいと思えないの?」なんて、

服に袖を通して楽しむ私たちに対し、そう思っているかもしれません

見る専、聞き専なんて言葉に代表されるように、享受することが楽しさなこともあるでしょう

良いものを見て「良かったあ」で終わるのか「自分もこんなものを作りたい!」そう思うかどうか

この違いがどこにあるのかをなんとなく理解している気になっている私ではありますが、

伏せておきましょうか

私はいたずらっこなものでしてね

 

以上、ココアブレイクでした~

 

_________________________________________________________

ミラコラキャリア塾

名古屋校、大阪天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校

 

無料体験会」やってます!

https://miracolla.jp/trial/

 

 

ミラコラ キャリア塾

全国の各拠点にて毎月無料体験やってます

クローバーミラコラ流のキャリア教育とは

《ミラコラ活動拠点のご案内》

ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp

ミラコラ大阪天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラ使い道シ代だったりもしますが

👍「うちの子」が未来社会の宝になる

 小学生からはじめる

   「未来の生き方」を学ぶキャリア塾

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【自然農法プロジェクト

  with タナットネイチャーlab

  ~虫さんと目に見えない彼らの力~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

5月11日日曜日

月に一度のタナットネイチャーlab

自然農法野菜の報告会の日です!!

 

後半戦をお送りします!

 

いつもと同じく、農業勉強の動画を視聴します

今回のテーマはコチラ!!

 

 

土づくり in 春!

 

畑を作るにおいて、一番と言ってもいいほど重要な要素 

 

良い土には、良い作物が実るものです

なので、土づくりは農業にとって、ものすごく重要……

 

そんな土づくり、土壌づくりを学びます!

 

さて、学びます! とはいっても、どんなことを教わるのでしょう……

 

 

おっと、一発目からなんだか不思議

 

土づくりと言えば、どのように耕し、どのように畝を作るか

そんなことが重要になってくるかと思えば、

しかし、耕さない

 

いったい、どういうことなのでしょう

 

 

健康な土壌が出来るためには、

土の保水力や水はけが重要になってきます

 

程よく水分を保ち、多すぎる水分は逃がす

ただ耕しただけでは、これが上手くいかないことが多いのです

 

しかし、ミミズさんの力を借りると、あら不思議

 

 

土の中にある雑草や、土をミミズが食べる

そして、フンとして土の中にため込んでいく

 

そうすると、上の画像のような土の構造、いわゆる団粒構造になるんだそうです

 

見ての通りに、大きな隙間と小さな隙間が混在している団粒構造

このおかげで、保水力と水はけが抜群に良くなるのです

 

 

もちろん、いい虫だらけではありませんが、

ミミズだけに限らず、畑にいる虫さんたちが最適な土壌を作ってくれるのです

 

つまり、畑をむやみに耕さないというのは、

土の状態を最高潮に持って行ってくれる虫さんたちの住処を奪わない、ということなのです

 

 

なんと、この勉強会に参加している方の中には、見つけたミミズを、

プランターの中に入れて、土壌制作を手伝ってもらっている家庭もありました!

 

一般家庭で行うプランターのそれでは、ミミズさんの餌である落ち葉などなどがないかもしれません

そん時は、雑草を刈って、土の上にひいてあげるだけでもいいんですって

 

また、耕さないのにはもう少し理由があったりして……

 

 

土の中には、目に見えない無数の微生物たちがいます

 

その微生物たちの力を借りて、野菜は育ち、栄養を蓄えるのです

つまり、とっても美味しい野菜が育つ!!

 

まさに、山岸さんが行っている、そして、この勉強会が目指している

「全てを大切にする農法」

それこそ、この動画で学んだことなのでした!

 

季節は夏が近づいてくる頃

先の実りのために、様々な工夫を凝らす時間です

昨年育てた綿花も、そろそろ植え付けの時期です

 

自然農法によって土壌を育て、美味しい野菜を育てる!

学んだことの結実を、夏には見られるかもしれません!

 

それでは、また来月です!!

 

【じんちゃんのココアブレイク vol.121】

(不可視……)

 

目に見えないもの、見ようとしなかったもの、

見ようとも思わなかったもの、見方を忘れたもの、見ない方が楽なもの

人が生きる上で見るべきこと、知るべきことは本当に少ないんだそうで

「それも知ろうとしていないやつが増えた」

という私の友人の言葉(もっときっつい言葉だったので柔らかくしました)は置いておいて、

良くも悪くも、現代の繋がりやすさが見せる景色はたいへん増えました

見ない方がよかった、知らない方がよかった、知りたくなかった

下を向く人に対し、私の友人は容赦なく張り手をするのでしょうが、

張り手なんかせずに放っておけばいいのに、と思ったりするものの、

あの子は他者の感情をないがしろにしない人間で、それがあの子なりの鼓舞だと知っているからこそ、

そう強く否定できません(張り手はやめなよ、とは思います)

知っている人、見ようとした人、見た人

重くのしかかったものを、抱え込み、抱きしめた人

そういう人にしかできないことは、絶対にありますよね

彼らの苦悩が不可視なことが、悲しくなるのですけどね

だから言葉が好きだったり

 

以上、ココアブレイクでした~

 

_________________________________________________________

ミラコラキャリア塾

名古屋校、大阪天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校

 

無料体験会」やってます!

https://miracolla.jp/trial/

 

 

ミラコラ キャリア塾

全国の各拠点にて毎月無料体験やってます

クローバーミラコラ流のキャリア教育とは

《ミラコラ活動拠点のご案内》

ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp

ミラコラ大阪天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸

👍「うちの子」が未来社会の宝になる

 小学生からはじめる

   「未来の生き方」を学ぶキャリア塾

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【自然農法プロジェクト

  with タナットネイチャーlab

  ~夏を待ちつつ、芽吹きを待ちつつ~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

5月11日日曜日

月に一度のタナットネイチャーlab

自然農法野菜の報告会の日です!!

 

前半戦をお送りします!

 

 

前半はいつも通りに、自然農法報告会

 

野菜たちのみならず、木々も花も、

各々堂々茂りに茂る夏がもうすぐやってきます!

 

つまりは、今のうちにタネ植えをしなければなりません

 

自然農法報告会に参加している方々も、新たな野菜にチャレンジ

 

春に実ったお野菜を食べているご家庭もちらほら

 

 

さてさて、ミラコラ農園の様子はどうでしょう

 

小松菜

 

花はすでに落ち、こうしてタネがたくさんつき始めています

 

少しだけしかない苗だと思っていましたが、タネの様子を見ると

あまりにも大量のタネが……

 

つまり、これを配って自然農法を広めよう! ということ

 

ちなみにからし菜は……

 

 

からし菜さんもたくさんタネをつけ始めています

 

固定種を育てているからこそできる、命の継承の観察

 

目に見えてわかるのは、やっぱり楽しいですね!

 

 

さて、先月からミラコラ農園に新しく参入した

樹木さんたち

 

彼らの様子はどうでしょう

 

ヤマザクラ & キハダ

 

イタヤカエデ & ウリハタカエデ

 

おお! 生い茂っているじゃないですか!

 

なにが?

 

雑草がです

 

どうやら、樹木さんたちはご機嫌斜めなようで

彼らの土壌は雑草さんたちが幅を利かせ始めています

 

どうやら、どこのご家庭も同じような様子……

 

しかし!

芽を出しているお家も、もちろんあります

 

きっとミラコラの彼らも、もう少し待てば、

その芽吹きを見せてくれるやもしれません

 

気長に待つこととしましょう

 

 

なんにせよ!

小松菜やからし菜のタネさんは盛りだくさん

たくさんの人にタネを配って、

自然農法を広めていきましょう!!

 

 

 

【じんちゃんのココアブレイク vol.120】

(春はすぎるのがはやいですね……)

 

春だなあとおもっていたら、季節は夏の様相を早くも帯びてきました

この時期から熱いなあと思っていたら、

夏は干からびるんじゃないか、なんて考えたりもしますが、

植物が干からびてタネを落とすのに対し、人間が干からびると落とすものはなんでしょう

別になぞなぞでもなく、植物じゃないんだから何も落とさないよと

そういわれてしまえばそれまでなのですが、

しかしあえて植物の形でとらえるなら

人の老いに対して「枯れる」という表現を取るのは

最高の名誉なのかもしれません

枯れ切ったものが、次の芽吹きに出会えないように、

自身の残すものは、自身にはわからない

「そういうもの」として淡々と受け入れられるほど強い人に会ったことは

本当に少ないんですよ

 

以上、ココアブレイクでした~

 

_________________________________________________________

ミラコラキャリア塾

名古屋校、大阪天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校

 

無料体験会」やってます!

https://miracolla.jp/trial/

 

 

ミラコラ キャリア塾

全国の各拠点にて毎月無料体験やってます

クローバーミラコラ流のキャリア教育とは

《ミラコラ活動拠点のご案内》

ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp

ミラコラ大阪天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸

👍「うちの子」が未来社会の宝になる

 小学生からはじめる

   「未来の生き方」を学ぶキャリア塾

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【自然農法プロジェクト

  with タナットネイチャーlab

  ~種まきの時間~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

新年度が始まり、事業化プロジェクトの中でも

自然農法プロジェクトが始まりました

 

 

毎週日曜朝8時~自然農法の勉強会をやっていたりもしますが、

日曜コース、9時~のプロジェクトとして始まったのは、先月からです

 

 

そもそも、自然農法とは?

 

自然農法とは、農薬を使わずに作物を育てる農業の事

兵庫県は淡路島で、タナットネイチャーlabの社長である山岸さんが行っている農法

目指すはFALM SHANGRI-LA
環境にやさしく、地球にやさしく、土の中の微生物まで守る

そうした農業をさす言葉であり、農業方針の事です

 

この自然農法プロジェクトでは、この農法を知ってもらうことや、

自分たちで野菜を育ててみることを、一つの目的としています

 

先月決めた、今月の活動内容

それに沿って作業を進めていきます

 

 

野菜を育てる!

漠然とそう言っても、今の時期なにが育って、なにが育たないのか

 

そして、朝8時からの自然農法ではおなじみのF1種と、固定種にはどんな違いがあるのか

 

そうしたことも調べ、そして、それを広める必要があります

 

季節は早くも、夏の足音を感じさせてくるように

夏野菜を植えるころかもしれませんが、間に合うのでしょうか

 

 

自分たちの力で育てた野菜たちを、自分たちで料理したい!

 

キッズたちは、そう言ってもいます

 

料理に慣れたキッズもいるので、そのキッズが率先して、料理について調べます

既存のレシピに一工夫入れるもよし、完全オリジナルのレシピを作るもよし、

 

自分で育てた野菜を、自分で料理するのは、さぞや楽しいことでしょう

 

 

そしてそんな中でも、

昨年に植えた綿花の栽培を行おうという動きもあります

 

綿花の植え付けを行うのはちょうどこの時期の話です

綿花の綿の中にあるタネを取り出し、綿花を植えられるような準備をしましょう

 

 

思ったよりもやることの多そうな自然農法プロジェクト

 

ですが、今のうちにそれらを進めておくと、

それは気づかぬうちに、大きく成長していること間違いなしです

 

まだまだどんどん、進めていきますよーっ!

 

 

【じんちゃんのココアブレイク vol.118】

(葉っぱだと思ったら、擬態した蝶々だったことがあります……)

 

蒔いた種がどのような形で実をつけるか

それが分からないのは植物も同じです

パッケージでもされていればわかるのでしょうし、

分かる方はタネや葉の形ですぐにわかってしまうそうですが、

その方面の知識が泣ければ、花をつけたり、実をつけたりしないことには、

それがなんなのかを把握するのに時間がかかります

ひょっとすると、あまり役に立たないものかもしれません

草も花、花も草、結局のところ使い道次第だったりもしますが

それを使う場所が来るかどうかは、これもまた分からないところです

備えあれば憂いがないそうな

いつか、それが使える日までの期待は、出来そうでしょうか

 

以上、ココアブレイクでした~

 

_________________________________________________________

ミラコラキャリア塾

名古屋校、大阪天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校

 

無料体験会」やってます!

https://miracolla.jp/trial/

 

 

ミラコラ キャリア塾

全国の各拠点にて毎月無料体験やってます

クローバーミラコラ流のキャリア教育とは

《ミラコラ活動拠点のご案内》

ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp

ミラコラ大阪天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラ使い道シ代だったりもしますが

PAGE TOP