事業化プロジェクト

2025920

【PIコース】第2回レポート「振り返りと次へのアクション」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パブリック・イノベーションコース
「パブリックイノベーション」コース

     PIコース第2回レポート

振り返りと次へのアクション

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こんにちは!

ファシリテーターのアラキングです。

 

このコースは「子どもたちが主役」。ファシリテーターは伴走者としてキッズに寄り添い、キッズたちが自分の思いを形にしていく時間です。

 

 

それぞれの挑戦が動き出す

 

PIコースは、大人が正解を伝えるのではなく、問いを返し、選択肢と制約を示し、最後の決定は本人に委ねる

――そのプロセスの中で、自分で決めた一歩を実行し、結果を振り返り、次の一歩へつなげる力を育てていきたいと考えています。

 

そのためにまず、前回の授業で、「来年2月の到達イメージ」を描くビジョンシートを用意しました。

遠くの景色(志)を見据えたうえで、今日・今月にやる小さな行動に“逆算”し、

実行→振り返り→改善のリズムを回すための“地図”です。

 

1人ひとりにフォーカスする一方で、オンラインでも孤立しないように、作業中に「相談カード」を用意して、

困ったら助けを呼べる/気づいたら声をかけ合える仕掛けを入れ始めました。

 

私たちファシリテーターは、うなずき・要約・問い返しで思考を支えつつ、

安易に手を出さない立ち位置を守ります。

 

失敗は歓迎です。うまくいかなかった理由を一緒に言語化し、次の実験を設計する――その積み重ねが、やがて社会につながるパブリック・イノベーターへと育っていくと信じています。

 

 

 

(ふたりのこうきくんが、カメラオフで見えません)

 

キッズたちのプロジェクト

 

・かのんちゃん


前回の「魚カレンダー」を発展させて、今回は野菜カレンダーに挑戦!

3つのデザインを見せながら「どれが一番見やすいかな?」とみんなに問いかける姿は、すでに立派な企画者でした。

 

・てるくん


木工動物園のフォトコンテストを広めるため、チラシの制作に力を入れました。

「親子にわかりやすく、楽しく伝わるデザインにしたい」と工夫を重ねています。QRコードの応募方法も次の課題に。

 

・こうきくん

今回から新たに参加してくれたこうきくん。

「絵を描いて社会に届けたい」という強い想いから、企業や病院に飾ってもらえる作品づくりを構想。

「まずは候補先をリストアップして、ヒアリングから始めたい」と、2月に実際に作品を届けることを目標に動き出しました。

 

・こうきくん

「障がい者の働き方をもっと知ってほしい」というテーマで就労支援の現状を調べ、疑問点を整理。

 実際に就労支援は成功していると思っているのか
 就労支援で身につけてほしい力とは
 社長さんが思っている障害者の範疇とは
 就労支援のデメリットだと思うところ
 障害者と向き合う上で大切なことは

「次は社長さんにインタビューして確かめたい」と、学びを実践につなげようとしています。

 

振り返りシート

 

一人ひとりの挑戦は違いますが、振り返りシートに今日の成果を書き込み、

次のアクションを決めて終わるのがこのコースのスタイルにしようと思います。

 

 

今日の活動まとめ
今日は10月13日にある木工動物園コンテストのチラシ作成を頑張った。日曜日に神君からアドバイスされたことを思い出して、特に文字に注目をして、チラシ作成をした。
学び
文字のフォントやフレーム、ビックリマークを付けることでチラシ全体が明るくなったり、分かりやすくなることがよく分かった。
予定通り進んだ
To do
QRコードについてさなちゃんと話し合う
テラスマルシェ頑張るぞー!

 

_________________________________________
ミラコラキャリア塾

名古屋校、天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校

 

無料体験会」やってます!

https://miracolla.jp/trial/

 

 

ミラコラ キャリア塾

全国の各拠点にて毎月無料体験やってます

クローバーミラコラ流のキャリア教育とは

《ミラコラ活動拠点のご案内》

ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp

ミラコラ天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸

 

アーカイブ

PAGE TOP