事業化プロジェクト

2025116

【自然農法プロジェクト 8時~ 後半】 ~自然農法の祖はるる語る~

👍「うちの子」が未来社会の宝になる

 小学生からはじめる

   「未来の生き方」を学ぶキャリア塾

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【自然農法プロジェクト

  with タナットネイチャーlab

  ~自然農法の祖はるる語る~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

月に一度の

ミラコラ自然農法勉強会

 

後半戦をお送りします

 

 

後半戦は毎度のごとく

動画鑑賞としゃれ込むわけですが

今回はとっても大事な内容になりそうなので

9時からの未来創造コースのみんなにも、動画を見てもらうことにしました

 

さてでは

その内容とは一体どんなものでしょうか……

 

 

福岡正信

 

という方をご存じでしょうか

 

自然農法を営む山岸さんが大先生と呼ぶ

自然農法の発起人なのです……!!

 

この自然農法プロジェクトで学ぶべき大切なことを

この動画の中で語ってくれるそうです

 

それでは早速見ていきましょう

 

 

1900年代初頭に産まれた福岡さん

25才の若いいう年齢で病により生死の境をさまよったんだそう

 

そしてその時、感じたことが……

 

 

何もない状態から

自然のチカラがそこに万物を形作っている

人のチカラなんてその途方もない自然の上に成り立っているに過ぎない

 

しかし、かくもたやすく命が危ぶまれる中で

福岡さんはそう感じたのです

 

そこから福岡さんは

自然の存在について注力を始めたのです

 

人間が行うものはそのほとんどが

自然を壊すために役立っている

 

自然のまま、あるがまま

そのチカラを借りるという心持を

常に持ち続けなければならない

 

福岡さんはその考えを提唱しましたが

なにも、ただ口ずさんだけではありません

 

その本気の想いには

たしかな知識で、それを広めるための行動を伴っていました

 

 

福岡さんの想いに心打たれた

国連の方が、福岡さんに砂漠の緑地化を依頼

 

福岡さんは粘土団子という方法を用いて

その声に答えました

 

何百種類のタネを配合した団子を

子どもたちが遊びのように放り投げるだけ

 

たったそれだけにもかかわらず

緑地化の依頼を福岡さんは成し遂げて見せたのです

 

 

そんな自然農法

提唱者である福岡さんが日本人なのですから

日本には広まって当然……のはずが

 

 

農業基本法と呼ばれる法律によって

農薬の諸々が定められ、作物の生育のために

化学肥料や農薬の使用が推進されたのです

 

つまり、福岡さんの望むところとは

全くの逆方向に日本は進み始めてしまったのです

 

それでも福岡さんはあきらめません

 

多様な国への自然農法の啓蒙活動によって

アジア諸国から様々な栄誉ある賞が福岡さんに送られました

 

福岡さんは日本にも自然農法を広めるために

さながら今のミラコラがやっているかのように

子どもたちを対象にした「あるもの」を作り始めました

 

 

それがこの

「いろは革命歌」

 

自然の大切さ、ありがたさ

あるいは、人の愚かさ

 

口ずさめるような言葉に組み替えて

福岡さんはこのチカラで自然農法を広めようとしたのです

 

このいろは革命歌を作って間もなく

福岡さんはこの世を去ってしまいました

 

この動画を見た感想を聞いてみると……

 

楽しみながら広められることを

重視したことが学びだった

 

世界で認められているのに

日本でやってもらえないことに国民性を感じた

 

自然を感じる方法を

新しく開拓していっても面白そう

 

さまざまな学びを受けて

自然農法を行う山岸さんは……

 

そもそも「自然農法」という言葉を

あまり使わないようにしているんだそうで

 

というのも

どの農法が「自然」として正解なのか

それもまた「不自然」であるように感じるんだそうです

 

キッズネイチャーラボで行っているのは

すべての命を大切にするということ

 

福岡さんが伝えたかったのも

自然を大切にする思いと同時に

命を尊ぶことの重要性を教えようとしていたはずです

 

その世界を人が占めてしまっているからこそ

人のチカラもまた重要なのだと

 

この世界をより楽しく、

より面白くするために、

自然に自然へと働きかける

 

この場所での学びを

さまざまな気付きを

さらに広げていきたい

 

そんな学びと

目標を再認識した今回の動画でした

 

 

【じんちゃんのココアブレイク vol.217】

(さてさて……)

 

「頭のネジが外れている」という表現を時々耳にします

常軌を逸した行動だったり、奇妙な行動だったり

それらを行うことで与えられることのある言葉です

「違うんだよ、ボクの頭のネジが外れてるんじゃないんだよ」

そういった人がいました

「みんなして必要ないところにネジをいれて、本来穴のないところに、

ネジ穴なんか作るから、頭が痛くなって、苦しくなっちゃうんだよ」

そんな風に続けてもいました

何を正しいと思って、何が正しくないと思うのか

彼にとっては彼自信が正しさであるという矜持があって

はたから見ればしかし、彼の行動も発言も少々歪に見えました

彼が今何をしているのかは知りませんし想像にも及びませんが

今日もどこかで自分自身の屹立を誇っているんだと思います

圧倒的多数の他者からの否定に折れない心は、何に端を発していたんでしょうかね

 

以上、ココアブレイクでした~

 

_________________________________________________________

ミラコラキャリア塾

名古屋校、大阪天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校

 

無料体験会」やってます!

https://miracolla.jp/trial/

 

 

ミラコラ キャリア塾

全国の各拠点にて毎月無料体験やってます

クローバーミラコラ流のキャリア教育とは

《ミラコラ活動拠点のご案内》

ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp

ミラコラ大阪天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸

アーカイブ

PAGE TOP