事業化プロジェクト

2025413

【PIコース】自分の志を“カタチ”にする準備、着々と進行中!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パブリック・イノベーションコース
「パブリックイノベーション」コース

      第三期 with NPO法人介護サービスさくら&有限会社ゲイル

~自分の志を“カタチ”にする準備、着々と進行中!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんにちは

ファシリテイターのアラキングです。

今回は4月12日に行われたPIコースの様子をお伝えします。

 

 

前回の様子
前回の様子はこちらをご覧ください。

【PIコース】新学期のスタートとプロジェクトの進捗確認

現在のプロジェクトについて

現在進行中のプロジェクトの概要はこちらです。

 

2025年1月からスタートしたプロジェクトを継続して行います。

NPO法人介護サービスさくらのホームページリニューアルを

有限会社ゲイルと一緒に取り組んでいます。

https://www.kaigo-sakura.com/

 

具体的にキッズたちに考えてもらいたいことは主にこの二つです。

 

🗂 キャリアカードの目標設定

 

冒頭では、キャリアカードを用いて自分の目標を再確認。

 

  • こうきくんはワンデー授業で「仲間と共働する力」のレベル2、月間チャレンジで「仲間と共働する力」のレベル5を選びました。

  特に、月間チャレンジで、「リーダーシップを発揮する行動」に挑戦すると宣言し、副級長としての活動を通じて、学校生活でもその力を発揮しようとしています。

  仲間と共働する力のキャラクターであるライオンのように行動することを期待しています。

 

  • ゆきちゃんはワンデー授業で「仲間と共働する力」のレベル3、月間チャレンジで「気づく力」のレベル2を選択しました。

 日常の自分の言動で主観的な視点が強くなっているところを客観的に見直すことを意識したいと話してくれました。

 

🖥 インタビュー記事や動画編集の作業

 

今回は、インタビュー動画の編集やWeb記事の制作を進める作業時間をメインにしました。

  • こうきくんは、インタビュー文字起こしの要約文の削減と重要な部分の追加に集中。

  • ゆきちゃんは、レイアウト構成を考えながら、会話形式とQ&A形式の使い分けに取り組みました。

  • KONOMIちゃんは、インタビュー動画の中からショート動画の編集を担当してくれました。

 

 

💡 ココロザシを“行動”に移す新プロジェクトに向けて

 

後半では、それぞれが今後取り組みたい個人プロジェクトについても共有しました。

🌱 ゆきちゃんのアイデア:「心の声ポスト」プロジェクト

ゆきちゃんが今年のミラコラEXPOで発表した内容はコチラ↓

「心の声ポスト」は、悩みや意見を気軽に投函できるポストを設置し、人前では言いにくい本音を安心して表現できる場をつくりたいという想いから生まれたものでした。

ゆきちゃんにココロザシの行動に向けたアイデアを聞いてみると、

  • 公共の場にポストを設置し、匿名で意見や悩みを投稿できる仕組みを作りたい

  • 月ごとにテーマを決めて、意見を掲示板などで共有

  • 「悩み相談」よりも、「ちょっとした想いや意見を交わし合える場所」が目標

ということでした。

「まずは小さく試してみよう」となり、最初の実験の場として「ミラコラキャリア塾」でテスト運用してみることが決定しました。

今後、この小さな一歩がどんな広がりを見せていくのか、楽しみです。

 

💬 こうきくんのアイデア:「輝いている人の研究」

  • これまで取り組んできた「輝いている人を調べること」を、さらに深めていきたいという想いを共有。

  • 歴史上の人物や現代の実在の人物などを対象に、どんな生き方をしてきたのかを自分なりに読み解く。

  • 単に情報を集めるだけでなく、その人の行動の背景や志に注目し、自分自身の価値観と照らし合わせて考える。

具体的には、歴史上の偉人だけでなく、現代の社会で活躍する人たちにも視野を広げながら、共通する考え方や志、生き方の軸を探っていく予定です。今後は、その研究を発表資料や記事というかたちにまとめていくことで、他のキッズ仲間や企業さんたちにも刺激を与えられるような活動へと発展させていきたいと考えています。

まずは、今進めている介護サービスさくらの理事長さんのインタビューをこうきくんなりにまとめてみようということになりました。

 

📌 まとめ:志を「考える」から「実践する」へ

 

今回は、それぞれの「やりたいこと」が少しずつ“行動”へと進み始めた時間でした。

次回は、プロジェクトの“試行”を通して、より具体的なカタチにしていく予定です。

どうぞお楽しみに!

 

KONOMIのヒトリゴト

 

最近PIコースでもAIを活用することが多くなってきました。

皆さんはAIにどんなイメージを持っていますか?

 

「便利でありがたい存在」と思う人もいれば、

「怖い」、「信用できない」と思う人もいるのではないでしょうか。

 

私は、AIを活用する上で心がけていることがあります。

それは、

「この情報が本当に正しいのか一度考えてみる」

ということです。

AIになにか質問すればすぐに返答が返ってきます。

しかし、たまに事実とは異なる回答をしてきます。

それも自信満々に。

 

日ごろからAIに頼りっぱなしの生活をしていると

段々と自分で考える機会が減っていってしまうのではないか

と私は思います。

だからこそAIを使う上でのメリット、デメリットを

短期的な視点だけでなく、長期的にどんな影響を及ぼすのか

人は、社会はどう変化するのか考えていく必要があるのかなと思います。

そんなことを考えた一週間でした。

 

以上 KONOMIのヒトリゴトでした!

_________________________________________
ミラコラキャリア塾

名古屋校、天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校

 

無料体験会」やってます!

https://miracolla.jp/trial/

 

 

ミラコラ キャリア塾

全国の各拠点にて毎月無料体験やってます

クローバーミラコラ流のキャリア教育とは

《ミラコラ活動拠点のご案内》

ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp

ミラコラ天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸

 

 

アーカイブ

PAGE TOP