【家庭で実践!ミラコラ的キャリア教育のススメ vol.225】「とざす生き方」と「ひらく生き方」vol.2
小学生からはじめる
「未来の生き方」を探究するキャリア塾
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【家庭で実践!ミラコラ的キャリア教育のススメ vol.225】
「とざす生き方」と「ひらく生き方」vol.2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさん、こんにちは☀️
ミラコラ山田です
先日のブログにて
「A:とざす生き方」と「W:ひらく生き方」
の話をしました
これまで約20年にわたり人材育成の仕事に関わり
2万人以上の社会人と出会ってきましたが
本当に実感するのです
「Aの生き方か?」「Wの生き方か?」
それだけで、人生はまるで違ったものになる
「A:とざす生き方」をし続けると
・仲間が離れていってしまったり
・周りに責任を押し付けたり
・自分のことを否定して自信をなくしたり
・生きるのが辛く、常に不安を感じたり
そんな”閉ざされた世界”の中で生きることになります
「W:ひらく生き方」をし続けると
・困った時に助けてもらえたり
・仲間が集まってきたり
・自分の成長を楽しめたり
・自分の人生をポジティブに楽しめたり
そんな”ひらかれた世界”に身をおけるようになります
だだ、少しだけ注意した方が良いことがありまして
「W:ひらく」が良くて
「A:とざす」がダメ
そう決めつけてしまうのは
実はとても危ういのです
なぜなら
「ひらいているつもり」が「とざしている」
ということもあるわけです
例えばですが
「守ってあげたい」
この言葉には
やさしさや思いやりといった「Wの心」が込められています
でも同時に「あなたにはまだまだ無理だよ」という
”相手の可能性をとざしてしまう心”が潜んでいるかもしれないのです
あるあるの話ですけど
私たち親はたくさんの経験をしてきました
・失敗もした
・恥もかいた
・迷惑もかけた
でも、その失敗があったからこそ
・人に不義理をしない大切さ
・失敗した人の痛みがわかる心
が育まれてきたのではないでしょうか?
それなのに
・同じ失敗をさせたくない
・傷ついてほしくない
そう思うあまり、
こどもが経験から学ぶチャンスを
”良かれと思って”奪ってしまってはいないでしょうか?
じゃあ、
「守ってあげること」は
悪いことなんですか?
いえ、決してそんなことはないのです
「過」という漢字の意味
「過ぎる」は
「過ち」とも読めますよね
つまり、
どんなに良いことも
「やり過ぎる」と「過ち」になる
ということ
たとえ「W:ひらく」ことであっても
やり過ぎれば「A:とざす」につながることもあるんです
大切なのは
「Aか?Wか?」と決めつけることではなく
今の自分はどうだろう?
本当にひらけているのだろうか?
と問いつづける心だと思うのです
さて、次回は
Aが悪者じゃない?としたら
じゃあ何者なんだろう?
についてお話ししてみたいと思います
__________________________________________________
<バックナンバー>
vol.214 本当の美しさ 〜新入社員から学んだこと〜
vol.215 一人ひとりに寄り添うこと 〜どこに向かうのか?〜
vol.216 やりたいことが見つからない・・・
vol.217 ミラコラ卒業生が遊びにきてくれたよ
vol.218 オゾン層ってどうなったか知ってる?
vol.219 「志」の落とし穴
vol.220 ”志ある企業”とコラボする理由
vol.221 プロはすごいですね 〜大人の本気が子どもを本気に〜
vol.222 自由への葛藤 〜本当の意味での自由とは〜
vol.223 「とざす生き方」と「ひらく生き方」
vol.224 強みは自分だけでつくるものではない!?
vol.225 「とざす生き方」と「ひらく生き方」vol.2
ミラコラキャリア塾
名古屋校、天王寺校、梅田天六校、泉南・泉佐野校、枚方校、神戸校
「無料体験会」やってます!
ミラコラ キャリア塾
全国の各拠点にて毎月無料体験やってます
《ミラコラ活動拠点のご案内》
ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp
ミラコラ天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ枚方
ミラコラ泉南・泉佐野
ミラコラ神戸