【ミラコラ名古屋】8月発見コース 自分で作ったほうきでお役立ちをしよう!
小学生である今から行うキャリア教育!
ミラコラで「現実をよく観る力」と「未来をつくる力」を育もう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミラコラ名古屋「8月度 発見コース(低学年向け)」
自分で作ったほうきでお役立ちをしよう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは!
ミラコラスタッフの「りん兄さん」です!
今日の発見コースでは、
前回作った竹ぼうきで町にお役立ちをしよう!ということで、
公園のおそうじをしました!

今日は運がよく曇り気味だったので、少し快適にお掃除することが出来ました!

実は竹ぼうきってすごくて、普通のほうきと違って砂とかは掃かずに、落ち葉だけを掃くことができるんだって!

掃除してる途中に通りかかった人に「お疲れ様」と言って貰えました!しっかりお役立ちできてすごい!
こうやって自分のした事が褒められて認められるって素晴らしいことだと思います。
子どものうちにそういうことを経験することで、
綺麗な優しい気持ちが育まれてくるのだと感じました。
掃除の後は環境交流協会の方に、
長久手合戦、小牧・長久手の戦いについてお話を聞きました!!

みんな楽しそうに聞いていました!僕も気になってしまうような楽しい話でした!

みんなは織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の誰になりたい?ミラコラキッズは、頭のいい豊臣秀吉、我慢強い徳川家康になりたいっていう子が多かったです!みんな将来優しい人になりそうです!
観光交流協会さん!
お忙しい中ありがとうございました!
最後にリニモテラスに幸せの種探しに行きました!!
みんな楽しそうに幸せの種探しをしてました!
わ〜!いい匂い!
家が木でできているから
すごくいい匂いがして心地よかった!
この水飲み場、オリンピックの表彰台みたい!!
なんとなくなんだけどね!
このスペースがすっごく居心地がいいのよね〜
理由?
うん、なんとなく(笑)
スタンプラリーが楽しかった!
これを企画してくれた人に感謝ですね!
たくさんの幸の種を探すことが出来ました!
みんなが幸せだなあって思った背景には
誰かの思いやりがあるんです。
実際に、リニモテラスが作られた背景には、
ものすごくたくさんの人たちが
何年もの間議論に議論を重ね、
長久手の未来をイメージして設計された物語があります。
柱一本いっぽんにも意味があるんです。
小さな一つひとつの願いを
こうして子どもたちが見つけてくれたことは
作り手の人たちにとっての「幸せのタネ」になるわけです
まさに、
幸せのタネはどんどん連鎖していくんだなあと
改めて感じました
今日も暑い中、外でお掃除お疲れ様でした!
ありがとうございました!