ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パブリック・イノベーションコース
「パブリックイノベーション」コース
第二期 with NPO法人介護サービスさくら&有限会社ゲイル
~プロジェクトの総仕上げと次のステップへ~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは
ファシリテイターのアラキングです。
今回は3月15日に行われたPIコースの様子をお伝えします。
今月3回目のPIコースでした。冒頭、PIコースのメンバーのミラコラEXPO発表の映像を見て、感想を共有し合いました。
現在進行中のプロジェクトの概要はこちらです。
2025年1月から3月までのプロジェクトは
NPO法人介護サービスさくらのホームページリニューアルを
有限会社ゲイルと一緒に取り組むことになっています。
https://www.kaigo-sakura.com/
具体的にキッズたちに考えてもらいたいことは主にこの二つです。
🔹 こうきくんの発表に対するコメント
📌 歴史上の人物から学び、自分の成長へとつなげているのが素晴らしい!
-
「輝いていた人を調べて、世の中の人に伝えること自体が世のため人のためになる」 という視点が素敵!将来、その分野で活躍することも考えられるね。
-
「輝く=世のため人のために無我夢中で行動すること」と改めて気づかされた。
📌 自分だけでなく、他者への貢献も考える姿勢が印象的
-
周りのためだけでなく、「自分自身のためにも」という視点を大事にしてほしい。
-
「ただ思っているだけではなく、行動することが大切」 というメッセージが伝わる発表だった。
🔹 てるくんの発表に対するコメント
📌 「暗い道」と「明るい道」の考え方が深まった!
-
ものや人の未来も「明るい道」と「暗い道」があることに気づかされた。
-
「新しい意味合いの弁護士」を目指すという視点が素晴らしい! これからの実践が楽しみ。
📌 リユースの意識を日常に活かす決意が素晴らしい!
-
「中学生から高校生に変わるときに、靴や服をリユースする」 という考えを実践しようとしているのが素敵。
-
リゲートの福島社長が発表に感激していたのが印象的!「子どもの志が大人を動かす」 という良い例になった。
🔹 ゆきちゃんの発表に対するコメント
📌 心の声ポストは「人前で言えない本音を言える場所」!
-
「思いを言葉にするだけで気持ちが楽になる」 という発想が素晴らしい。
-
「励まし合い、助け合う社会を体現している」 という点がとても共感できる。
📌 「誰に対しても自分の意見をむやみに変えない強い想い」が伝わってきた!
-
「自分には関係ないと思わず、主体的に考える姿勢」 が素晴らしい。
EXPOでの発表を通じて、それぞれが自分の志(目標や大切にしたいこと)を見直す機会になりました。
💡 発表を聞いた全員の感想で印象的だったのは
-
「自分の志を深めて、それを行動に移している姿が印象的だった」
-
「毎日笑顔でいるには何が大切か?を考えたい」
-
「志は固定されたものではなく、行動しながら進化していくもの」
また、EXPOをきっかけに 「自分が今後どんなプロジェクトに取り組みたいか?」 について考える時間にもなりました。
「リユースの歌」の最終版を試聴し、フィードバックを行いました。
✅ 良かった点:
-
テンポが良く、飽きずに聞ける
-
歌詞のメッセージが伝わりやすい
-
店舗で流しても明るい雰囲気になりそう
🔹 改善点:
-
テンポが少し速すぎて、歌詞が聞き取りづらい部分がある → 前回のスピードに戻したほうがよいかも?
-
サビの「リユース」というフレーズが少し長く感じる → 繰り返しを少し短縮すると良いかも?
最終的に、曲のスピード調整 を行う方向で進めることになりました!
Webページでは、動画と文章の両方を活用しながら、訪問インタビューの内容を伝えていく予定です。
🔹 今回の作業の進捗:
✅ 吹き出し形式のデザインが完成(会話形式で読みやすい)
✅ 文章要約を進行中(伝えたいポイントを整理)
✅ レイアウト調整を検討中(見やすい構成にする)
🌟 次のステップ:
-
インタビュー内容の要点整理
-
デザインを微調整し、最終確認
次回までに、それぞれが取り組む作業を確認しました。
✅ 動画チーム:
-
編集の最終仕上げ(タイトル・BGM調整)
-
3月中に動画完成を目指す
✅ Webチーム:
-
文章の要約を完成させる
-
吹き出し形式のデザインを微調整
ミラコラEXPOも終わって一年が終わった感じがします。
今期を振り返ると、
山岸さんのファームシャングリラから始まり、
ASSO INTERNATIONALさんのミスキョウコ25周年を記念した動画制作、
ふくちゃんリユスタさんのリユースの歌作り、クイズづくり。
そして、介護サービスさくらさんのHPリニューアルのお手伝い。
様々な分野の企業さんのお手伝いをキッズの良さを
活かして行っていきました。
歌を作ったり、体験内容を考えたり、
動画を作ったり、HPの理事長紹介ページの内容を考えたりと
昨年よりも表現の幅を増やしたことが印象的でした。
まだ、完成していないものもあるので、完成が楽しみです。
以上 KONOMIのヒトリゴトでした!
_________________________________________
ミラコラキャリア塾
名古屋校、鶴見校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校
「無料体験会」やってます!
ミラコラ キャリア塾
全国の各拠点にて毎月無料体験やってます
《ミラコラ活動拠点のご案内》
ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp
ミラコラ鶴見
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パブリック・イノベーションコース
「パブリックイノベーション」コース
第二期 with リゲート
~リゲートの歌づくりを進めよう~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは
ファシリテイターのアラキングです。
今年最後の12月21日のPIコースについてまとめていきたいと思います。
現在のプロジェクト企業は志ムービーにも出演いただいたリゲートさんです。
【ミラコラキャリア塾】5月ワンデー授業② 志の授業「Regate 福島社長」〜大量生産、大量消費、大量廃棄をなくしたい〜
前回のPIコースについてはこちらをご覧ください。
ありがたいことに、PIコースが始まる前に、
しんじろうさんがミラコラキッズとの対話をへて、
歌詞案をつくって送ってくれました。
対話の様子はこちらです。
じっさい見てみると、普通の歌っぽい仕上がりになっていて、
本格的な歌づくりをさせてもらっていることを実感できました。
その上で、もっと深めていけないかとキッズたちと考え始めました。
もともと、みんなで考えたのは物語風でしたので、実際の歌詞になると、
かなり言葉が絞られていて、当初の物語がどれだけ伝わるかが気になってきました。
じゃあ、しんじろうさんが考えてくれた歌詞に当てはまるような他の言葉は思いつくかなと
キッズたちに投げかけてみましたが、さすがにすぐには浮かばないようで、
年末までの宿題とすることにしました。
歌詞のアイデアがふと浮かんでくる瞬間があることを願っています。
これを読んでいる皆さんは
自分で歌を作ったり歌詞を考えたりしたことはありますか?
ほとんどの方は経験したことがないと思います。
しかし、日常生活を送っていると
「今までやったことがないこと」はふと現れますよね。
そんなとき皆さんは何を心がけていますか?
私は「これまでに経験したことがあること」を思い浮かべます。
例えば、
歌を作ったことはないけど聞いたことはある。
歌詞を作ったことはないけど、詩や俳句を書いたり歌詞を見たことはある。
こんな感じです。
全くゼロの状態から考えることのメリットもありますが、
私はこのような自分が今まで経験したことがあることを元に
新たに出会った「今までやったことがないこと」に立ち向かうことも大切だと思います。
これは曲作りに限らず他のことにも言えますよね。
その中でも私がパッと思いつくのが
数学の応用問題です。
一見意味が分かんないしどう解けばいいか分かんない問題でも
基本に立ち返って解くための選択肢を思い浮かべることで
解答への筋道が見えてきたりします。
このあたりで今回のヒトリゴトは終わろうと思います。
以上 KONOMIのヒトリゴトでした!
_________________________________________
ミラコラキャリア塾
名古屋校、鶴見校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校
「無料体験会」やってます!
ミラコラ キャリア塾
全国の各拠点にて毎月無料体験やってます
《ミラコラ活動拠点のご案内》
ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp
ミラコラ鶴見
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パブリック・イノベーションコース
「パブリックイノベーション」コース
第二期 with リゲート
~生成AIを活用してみよう~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは
ファシリテイターのアラキングです。
12月14日のPIコースについてまとめていきたいと思います。
現在のプロジェクト企業は志ムービーにも出演いただいたリゲートさんです。
【ミラコラキャリア塾】5月ワンデー授業② 志の授業「Regate 福島社長」〜大量生産、大量消費、大量廃棄をなくしたい〜
前回のPIコースについてはこちらをご覧ください。
まだ気が早いかもしれませんが、現在、しんじろうさんと一緒に作っているリユースの歌が出来上がるまでに、
歌のタイトル候補やポスターを作ってみようということになりました。
キッズたちの地頭で頑張って考えてもらうのもいいのですが、
最近はやりの生成AIを使ってみることにしました。
中学生のキッズたちに生成AIを使ったことがあるかを聞いてみたら、
ほとんどが一度は使ったことがあるそうです。
さすがアルファ世代!!

このチームではリユースの歌のタイトルをchatGPTに考えてもらって、
それらの候補の中から自分たちでタイトル案のリストを作りました。
もう一つのチームにも投票してもらって、タイトル候補がまとまりました。
リユースの扉
Re:Gate 思い出を未来に
Re:Gate おもいでを未来に
想いの未来図
ぜひリゲートさんの意見も聞いて、タイトルを決めていきたいと思っています。




歌のタイトルにせよ、ポスターにせよ、人間が一から作るとしたら相当の時間がかかってしまいます。
その意味では生成AIを活用することで、時間は有効に使えるようになります。
そして、大事なのが、生成AIに任せるだけではなく、自分たちがどう活用していけるかです。
これからの時代では、当たり前になる人工知能との付き合い方を
ぜひともPIコースのキッズたちと一緒に考えていきたいです。
今回のPIコースではAIを使った体験ワークをしました。
普段のワークでcanvaを使ってポスターを作ったり、
タイトルを決めるみたいなことはやりますが、
そこにAIを使うというのは初めてのことでした。
はじめの方はAIの使い方が難しく思うように
いきませんでしたが
段々とコツを掴んできて最終的に
なかなかに良いものができたと思っています。
今回はAIを使いましたが、
キッズ達のアイデアだけで作ったものと
AIが作ったものを比較してみるみたいなことをしても面白いのかなと思いました。
今後、どう人間とAIをうまく組み合わせていけば
よりよい社会になるのか考えてみても良いかもしれませんね
以上 KONOMIのヒトリゴトでした!
_________________________________________
ミラコラキャリア塾
名古屋校、鶴見校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校
「無料体験会」やってます!
ミラコラ キャリア塾
全国の各拠点にて毎月無料体験やってます
《ミラコラ活動拠点のご案内》
ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp
ミラコラ鶴見
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パブリック・イノベーションコース
「パブリックイノベーション」コース
第二期 with リゲート
~しんじろうさんとの曲作りZOOM~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは
ファシリテイターのアラキングです。
12月7日のPIコースについてまとめていきたいと思います。
今回は作曲家のしんじろうさんにZOOMで参加していただきました。
現在のプロジェクト企業は志ムービーにも出演いただいたリゲートさんです。
前回のPIコースについてはこちらをご覧ください。
キッズたちが考えた歌詞案の一部をせっかくなので共有したいと思います。
1番
母がおばあちゃん家に掃除や整理をしていたら、母が子供の頃に読んでいた懐かしい本が見つかった。
母には子供がいたのでその子にも読ませたいと思い、その本を持ち帰った。
母は帰ったら子供に読み聞かせた。
子供は凄くわくわくしていて、目が輝いていた。
時を経て子供は中学生になり、子供も掃除をしていたらこの本を見つけた。(懐かしい大切なもののイメージ)
けれどもう中学生になったので絵本は読まない。
子供は考えた。リユースをするのか、友達の小さい子にあげるのか、児童館にあげるのか、捨てるのか
(選択肢はあまり具体的には出さずに、答えも出さない。)
2番
(1番の人物目線だったけれど2番はその絵本の目線になるようにする。)
一つ一つの感情のイメージとしては、
まず、母に見つかったとこでは久しぶり、やっと会えたという再会を喜ぶイメージ。
次に子供に読んでいるシーンでは、子供の表情を見て喜んでいる、嬉しそうなイメージ。
また、子供とあったシーンは、またあったねーという母よりかは軽いイメージ。
最後の選択肢で悩んでるところでは捨てないで、という悲しみや願いが入った感情。
3番
リユースに対しての愛や繋がりを書く。
リユースについての思いや印象、感謝、思いやりの輪、笑顔の連鎖、幸せの輪
どうでしょうか?
3番の歌詞も実はかなりできているのですが、それは実際の歌詞ができたときのお楽しみに、ということで。
この歌詞をしんじろうさんに事前に見せたうえで、しんじろうさんとの曲作りがスタートしました。
本題に入る前に、しんじろうさんのことを紹介したいと思います。
ミラコラとしては「いただきますのうた」でお世話になりました。
もともとしんじろうさんは「数の子なんの子」という歌をつくった人物として有名でした。
今回のリゲートさんの曲作りでも、ぜひしんじろうさんにお願いしたいと相談したところ、
快く引き受けてくれて、子どもたちと一緒に曲作りをするのが楽しみだとお話してくれていました。
キッズたちがつくった歌詞案を丁寧に読んでくれたしんじろうさんは
キッズたちと一緒に実際の歌詞にまとめる作業をスタートしてくれました。
しんじろうさんはキッズたちの歌詞案の中から
「キラーコンテンツ」といえるものを探し出そうしていました。

お久しぶりです。
KONOMIです。
今回のPIコースは引き続きリユースの歌の歌詞作りです。
今までキッズ達だけでしたが、
ついに、シンガーソングライターのしんじろうさんも
交えて歌詞作りをしました。
今までより本格的な話し合いで
歌の完成に段々と近づいているなと思いました。
しんじろうさんは
「いただきますの歌」や
「数の子、何の子?」なども作っているのでぜひ聞いてみて下さい!
以上 KONOMIのヒトリゴトでした!
_________________________________________________________
ミラコラキャリア塾
名古屋校、鶴見校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校
「無料体験会」やってます!
ミラコラ キャリア塾
全国の各拠点にて毎月無料体験やってます
《ミラコラ活動拠点のご案内》
ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp
ミラコラ鶴見
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パブリック・イノベーションコース
「パブリックイノベーション」コース
第二期 with リゲート
~リゲートさんの歌づくり―その3~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは
ファシリテイターのアラキングです。
11月23日のPIコースについてまとめていきたいと思います。
今回は作曲家さんに歌のプレゼンをするための準備として、臨時で行いました。
現在のプロジェクト企業は志ムービーにも出演いただいたリゲートさんです。
【ミラコラキャリア塾】5月ワンデー授業② 志の授業「Regate 福島社長」〜大量生産、大量消費、大量廃棄をなくしたい〜
前回のPIコースについてはこちらをご覧ください。
これまで歌詞に入れたいフレーズが出てきたので、
今回はキッズたちで曲として作りこんでいきました。
歌詞に物語性を出して、1番の歌詞、2番の歌詞、3番の歌詞といった具合に、
どんなのがいいかを話し合っていきました。
実際に話し合ってみると、やはりそう簡単には歌のイメージが固まってきません。
そんな中で、KONOMIちゃんが、キッズたちのイメージを膨らませるために、
「優里のレオの歌詞とか物語風になってるので参考になることがあるかもしれないです。」
と言ってくれました。
さっそくみんなで優里のレオを聞いてみました。
優里のレオを参考に、物語のある曲のイメージはキッズそれぞれにわいてきて、
話し合いは進みやすくなりました。
すると、今度はそれぞれのキッズの中で、物語のシーンが微妙に違ってきて、
なかなか歌詞としてまとまらなくなってきました。
そこで、一人のキッズに代表して、まずは全体の曲のイメージを一気に作ってもらって、
それをみんなで直していこうということになりました。
ミラコラが大切にしている「仲間と共働する力」が単にみんなでやるだけではなく、
自分のできることを率先してすることもあることに気づかせてもらえる時間になりました。
次はいよいよ作曲家さんとZOOMをつないで曲作りを体験していきますよ~
_________________________________________________________
ミラコラキャリア塾
名古屋校、鶴見校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校
「無料体験会」やってます!
ミラコラ キャリア塾
全国の各拠点にて毎月無料体験やってます
《ミラコラ活動拠点のご案内》
ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp
ミラコラ鶴見
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パブリック・イノベーションコース
「パブリックイノベーション」コース
第二期 with リゲート
~リゲートさんの歌づくり―その2~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは
ファシリテイターのアラキングです。
11月16日のPIコースについてまとめていきたいと思います。
現在のプロジェクト企業は志ムービーにも出演いただいたリゲートさんです。
【ミラコラキャリア塾】5月ワンデー授業② 志の授業「Regate 福島社長」〜大量生産、大量消費、大量廃棄をなくしたい〜
前回のPIコースについてはこちらをご覧ください。
本題に入る前のアイスブレイクとして、
歌詞づくりをするにあたって、キッズたちはどんな歌が好きなのかを聞いてみたところ、
あるキッズが「Novelbright」の曲がいいと言ってくれたのですが、山さんがグループ名をなかなか覚えられなくて、
「ノーベル・ライツだったっけ?
違うな~
ノーベル・・・」
でキッズが「ノーベルブライト」と間髪を入れずに言うという一笑いがありました。
ちなみにアラキングもNovelbrightは全く分かっていませんでした(笑)
前回、名古屋の小学生キッズたちにも意見を聞いてみようということで、
火曜に行われた事業化ミーティングでキッズたちに考えてもらいました。
・絵本視点の心情(こう思ってた ~が嬉しかったなど)
燃やされてる時の絵本の気持ち
初めて読まれたとき
家族で代々読んでいた本の気持ち
・リユースしたらこんないいことがある
リユースされたら地球のお役にも立てるし、リュースされたのが絵本だったら、
そのまたリリースされて、また他の人にもいっぱい読んでもらえる。
環境にもいいし、どんどんいろんな人に伝えていける。
本も新しい人に読んでもらえて嬉しいと思うだろうし、
その新しく本を手に取った人も新しい本が読めて嬉しいみたいに笑顔が生まれて。
いいことが起きる笑顔が生まれて笑顔がどんどんどんどんバトンタッチされていく。
紙は木から作られているから、リユースすれば紙の無駄を減らせるから、
木を切る理由も減らして、森を守ることができる
リユースはもらった人も嬉しいし、ゴミも減らせる
他の人にいいことをしたくなって、そのいいことをしてもらった人も気持ちが晴れるから、
他の人にどんどんいいことをしようと思える。
いいことをしようとする気持ちがどんどん連鎖していく、
どんどんつながっていく。 W がどんどん広がっていく
リユースだけでなくてリサイクルにもつながるし、遠いみらいがめちゃめちゃ素敵になる
・リユースへの思い 印象
いいことと幸せなことしかないから最強。
インドとか貧しいところにもリユースを広めていけば、たくさんの人が楽しんだり幸せになったりできる。
地球の環境もよくできて、 CO2 が減るから素晴らしい。
ものを大切に使って、ものを捨てなくて済むし、その次の人も使えるから、
もっとリユースを増やして、いろんな国がやったらいい。
リユースされたものは、捨てる時ってお金がかかるから、お金いらないし、
リユースすると誰かが買ってくれて、それをまたリユースしたら誰かが買うっていうループなるから、
幸せの種みたいな感じで巡り合っていく。
環境にもいいし、みんなが笑顔にもなれるからとてもいいと思うので、
これからも広めるために何か企画をして、みんなにリユースのこと思って知ってもらいたい
などの意見をいただきました。

いきなり、ファシリテーターがドロンしてしまって、キッズたちに任せてみると、
やはり誰かが自分から仕切り役をかって出てきてくれるのもいい経験になっているなと
おっさんの山さんとアラキングは喜んでいました(笑)
12月の第1週目のPIコースでは「いただきますのうた」を作ってくれたしんじろうさんに
作詞の提案をすることが決まったので、11月23日に臨時のPIコースをすることにして、
何とかある程度の作詞をしていければと思っています。
お久しぶりです。
KONOMIです。
今回のPIコースは引き続きリユースの歌の歌詞作りです。
最初から参加できているキッズが少なく、
イメージのすり合わせが難しい中、各々のアイデアを
ほかの歌の構成を参考にしたりほかのミラコラキッズ達が答えてくれた
リユースに関するイメージや歌詞に関することをもとに
歌詞を考えていきました。
私はキッズ達が話していたことをメモしたりしていただけですが、
話し合っていくうちに段々とキッズ達のリユースに対する思いが
一つになっていっているのを感じました。
一番,二番そして三番とこの歌を聞いた人が
リユースをしたくなるような歌になることを期待しています!
以上 KONOMIのヒトリゴトでした!
_________________________________________________________
ミラコラキャリア塾
名古屋校、大阪天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校
「無料体験会」やってます!
ミラコラ キャリア塾
全国の各拠点にて毎月無料体験やってます
《ミラコラ活動拠点のご案内》
ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp
ミラコラ大阪天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パブリック・イノベーションコース
「パブリックイノベーション」コース
第二期 with リゲート
~リゲートさんの歌づくりにチャレンジ~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは
ファシリテイターのアラキングです。
11月9日のPIコースについて書いていきます。
【ミラコラキャリア塾】5月ワンデー授業② 志の授業「Regate 福島社長」〜大量生産、大量消費、大量廃棄をなくしたい〜
前回のPIコースについてはこちらをご覧ください。
11月9日と10日のみらいのたからばこに向けた準備も何とかできて、ホッとしましたが、
新たなチャレンジに移り始めました。
それが「リユースに関する歌づくり」です。
これももともと福島社長の志ムービーの時の志体感ワークの成果としてミラコラキッズたちが提案したものの一つです。
どんな歌を作ってほしいかを事前に福島社長に考えてもらったので、その情報だけキッズたちに伝えました。
あと、歌のイメージとして、以前ミラコラキッズたちがつくった「いただきますのうた」を参考までに流しました。
それ以降はキッズたちだけで自由に話し合ってもらいました。
イメージ
・緩い感じ
・リユースの「温かさ」、「愛」、「繋がり」→思い出の輪が広がる
構成
一番 お母さん→子供の人たち視点の物語
おばあちゃんの家に行って思い出した(偶然見つけた)
お母さんの絵本との思い出
家に持ち帰って子供に見せる
子供と絵本との思い出
この絵本を次どうしよう(中学生になる)
選択肢を挙げる
(フリマで売る
友達の小さい子にあげる
児童館に送る
捨てる)
二番 絵本視点の物語
三番 リユース全体 地球への愛
物語
お母さんの使ってた絵本
↓
子供も受け継ぐ
↓
未来へ
中学生のキッズたちが歌のシナリオを考えていく中で、
小学生の意見も聞いてみたいということで、
名古屋の未来創造コースのキッズたちに
いろいろ聞いてみたいことを話し合ってもらいました。
・絵本視点の心情(こう思ってた ~が嬉しかったなど)
・リユースしたらこんないいことがある
・リユースへの思い 印象





お久しぶりです。
KONOMIです。
今回のPIコースはとても「ミラコラ」を感じる回でした。
歌詞を考える中で、
「リユースするもの」の対象を「絵本」にするか「ベビーカー」にするか
という話題が出ました。
どちらかを選ぶという方法もありますが、
私たちは1番2番で「絵本」についての歌詞を書き、
3番で「ベビーカー」も含めたリユース全体に関することを書くことで
「AかBか」ではなく新たな「C」の案を生み出すことが出来ました。
今回の話し合いでは大まかな構成と
ほかのミラコラキッズに出してほしいアイデアについてまとめました。
次回以降キッズ達のアイデアをもとにどんな歌詞が完成するのか楽しみです!
以上 KONOMIのヒトリゴトでした!
_________________________________________________________
ミラコラキャリア塾
名古屋校、大阪天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校
「無料体験会」やってます!
ミラコラ キャリア塾
全国の各拠点にて毎月無料体験やってます
《ミラコラ活動拠点のご案内》
ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp
ミラコラ大阪天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パブリック・イノベーションコース
「パブリックイノベーション」コース
第二期 with リゲート
~みらいのたからばこに向けてリゲートさんのお役立ちをしよう(2)~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは
ファシリテイターのアラキングです。
11月2日のPIコースについて書きます。
【ミラコラキャリア塾】5月ワンデー授業② 志の授業「Regate 福島社長」〜大量生産、大量消費、大量廃棄をなくしたい〜
前回のPIコースについてはこちらをご覧ください。
11月9日と10日に行われるみらいのたからばこのステージイベントでリゲートさんが実際に使うクイズを選んでくれました。
その上で、本番の時に使えるクイズの解説だったり、クイズのイラストを描いてほしいという追加のお願いがありました。
PIコースのメンバーにはクイズの解説を考えてもらって、イラストは名古屋の未来創造コースのキッズたちにお願いしました。

お久しぶりです。
KONOMIです。
奏和くんの志の発表を聞いていると、
昔私もやっていたミラコラEXPOを思い出すとともに
私自身の志を見つめ直すきっかけとなりました。
また、普段プレゼンの改善策を考えながら
プレゼンを聞くことがなかったので新鮮な感じがしました。
改善策はなんだろう?と思いながら聞いていると
いつもよりプレゼン内容をかみ砕いて理解しようとするし、
前に話していたことと結び付けながら聞くことが出来るので
すっと内容が入ってきました。
プレゼンを聞くとき、
「矛盾してるとこないかな?」
「おかしいとこないかな?」って思いながら
聞くのも一つの手かもしれませんね。
以上 KONOMIのヒトリゴトでした!
_________________________________________________________
ミラコラキャリア塾
名古屋校、大阪天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校
「無料体験会」やってます!
ミラコラ キャリア塾
全国の各拠点にて毎月無料体験やってます
《ミラコラ活動拠点のご案内》
ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp
ミラコラ大阪天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パブリック・イノベーションコース
「パブリックイノベーション」コース
第二期 with リゲート
~みらいのたからばこに向けてリゲートさんのお役立ちをしよう~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは
ファシリテイターのアラキングです。
10月12日と19日のPIコースをまとめて書きます。
【ミラコラキャリア塾】5月ワンデー授業② 志の授業「Regate 福島社長」〜大量生産、大量消費、大量廃棄をなくしたい〜
前回のPIコースについてはこちらをご覧ください。
リゲートさんからのお題である
「リユース、SDGsについて関心を深めてもらう」クイズづくり
をキッズたちが準備したものを10月12日に共有し合いました。
リゲートさんからは20問程度の問題を作ってほしいということでしたが、
キッズそれぞれが自分なりのクイズを作ってくれました。
へぇーと感じた問題をいくつか紹介します。
・とあるリユースショップのお店が、一年間で買取した本を積み上げるとどれくらいの高さになる?
①東京タワーくらいの高さ
②富士山くらいの高さ
③富士山千個分くらいの高さ
④月まで届く
・2024年現在、SDGsの目標の達成度は?
①16%
②48%
③65%
④87%
・日本でリユース(一度使ったものを捨てずに繰り返し使うこと)と同じ時代に生まれたものはどーれだ?
1.万歩計
2.電球
3.スマホ
お久しぶりです。
KONOMIです。
今回のPIコースでは、
前回までに調べたリユースやSDGsの知識を活かして
幼稚園生から小学校低学年向けのクイズを考えました。
そこで、
「自分以外の人の立場になって考える」
ということがとても重要になっていたと思います。
普段の言葉づかいではなく小さい子たちが理解できるようにしたり、
どんなクイズを作ったら興味を持ってくれるか考えることで
ミラコラの立場観点多角度思考を実戦できたいい機会だったのではないでしょうか。
来週はリゲートの社員さんたちからのコメントをもとにクイズを完成させます!
どんなクイズが出来上がるのか楽しみです!
以上 KONOMIのヒトリゴトでした!
10月19日には事前に録画したリゲートの社員さんのフィードバックをキッズたちに共有しました。
お仕事のお忙しい中、キッズたちがつくったクイズすべてに目を通していただき、どこが良かったかを的確にご指摘いただきました。
このような子どもと大人の双方向のやり取りができるのもミラコラならではのことだと改めて感じています。
そして「もっとこうしてほしい」という要望をいただいたので、その修正をキッズたちにお願いしました。
ちょうど11月9日と10日にインデックス大阪にて「みらいのたからばこ」というイベントがあって、そこのステージでクイズを実際にやってくれることになり、低学年の子どもたちが多いから、〇✕で答えられる簡単なものにしてほしいとのことでした。
https://mirainotakarabako.com/osaka2024/
みらいのたからばこのイベント以外でもこれから使ってくれるそうなので、本当に感謝しかありません。
_________________________________________________________
ミラコラキャリア塾
名古屋校、大阪天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校
「無料体験会」やってます!
ミラコラ キャリア塾
全国の各拠点にて毎月無料体験やってます
《ミラコラ活動拠点のご案内》
ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp
ミラコラ大阪天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
パブリック・イノベーションコース
「パブリックイノベーション」コース
第二期 with リゲート
~リユースクイズをつくってみよう その1~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは
ファシリテイターのアラキングです。
10月5日のPIコースについてまとめていきます。
今月から新しいプロジェクトが始まりました。
今回コラボする企業さんは志ムービーでもお世話になったリゲートさんです。
【ミラコラキャリア塾】5月ワンデー授業② 志の授業「Regate 福島社長」〜大量生産、大量消費、大量廃棄をなくしたい〜
ミラコラの各拠点がリゲートの福島社長からの志体感ワークで提案したものの中に、
「リユース、SDGsについて関心を深めてもらう」クイズづくりがありました。
それをリゲートさんが真剣に受け止めてくださって、
自分たちのフリマやイベントで使えるようなクイズを
実際にミラコラキッズに考えてほしいという提案をいただきました。
そこで、ミラコラキッズの先輩にあたる中学生チームが率先して、どんなクイズをしたらいいかを考えていくことにしました。
実際に、キッズ一人ひとりに話を聞いていくと、
すでにリユースをお母さんと一緒にやったことがあるという経験を持っていました。
SDGsに関しても、すでに多くのことを知っている様子で、
30代40代の中学生時代との違いを実感しました。
アルファ世代と呼ばれる今の中学生や小学生たちの感覚を
最大限に生かしたクイズづくりは
これからの時代を作っていく可能性があるように思えました。
これからリゲートさんとのコラボが始まっていくので、一人ひとりの意気込みを聞いていきました。
こういうことをスラスラいえるようになってきたことは本当に頼もしい限りです。
そのクイズとかでもっと使う責任とかも広めていけたらいいと思い
なので、
いいなという思いでこれからやっていきます。
自分の中でも「ああ、やっぱり。
KONOMIのヒトリゴト
お久しぶりです。
KONOMIです。
時の流れも早いものでもう10月になってしまいましたね。
ということで!
PIコースも新しいプロジェクトが始まりました。
今回は「リユース」がテーマという事ですが、
皆さんは「3R」全部分かりますか?
3Rは、 1.リデュース、 2.リユース、 3.リサイクルの優先順位で
廃棄物の削減に努めるのがよいという考え方ですね。
(授業で習うまでは優先順位があることを知りませんでした。)
さらに、今回のプロジェクトでは
年齢3歳~9歳ぐらいの子達をターゲットにクイズを作ったりしていくので
普段のクイズ作りより工夫があるといいですね!
以上 KONOMIのヒトリゴトでした!
_________________________________________________________
ミラコラキャリア塾
名古屋校、大阪天王寺校、梅田天六校、泉南校、茨木校、神戸校
「無料体験会」やってます!
ミラコラ キャリア塾
全国の各拠点にて毎月無料体験やってます
《ミラコラ活動拠点のご案内》
ミラコラ名古屋(本部)
住所:〒480-1125 愛知県長久手市氏神前304-1
TEL:0561-62-5231
Mail:info@miracolla.jp
ミラコラ大阪天王寺
ミラコラ梅田天六
ミラコラ茨木
ミラコラ泉南
ミラコラ神戸